アニメーション制御とかやってみる
ども(‘ω’)ノ
台風がまもなく私の住居近辺までやって来るようで風がビュービュー吹き始めましたが気にせずブログを書きたいと思います(でも本心はビビっている)
相変わらずやる気ない日々だったんですが、昨日ふとキャラクターの行動パターンやアニメーションを制御するプログラムを作ろうと思い立ち、思い立ったが吉日というか、鉄は熱いうちに打てというか、とにかくやる気が出たときに勢いで作ってしまおうってことで開発を始めました(*´ω`)
しかし、実は前々からキャラクターのこういったアニメーションパターンや行動パターンのデータをどういう風に持っておくのか疑問だったんですよね。で、それがいまいちよくわかんなくて放置してたわけです。
で、最近やる気ないときに酒飲みながらネットでちょこちょこプログラム見てると「あぁ、こうやったら出来るのかな?」
っていうのがあって、思いついたら興味が湧いてくるのでやる気も自然と出てくるもんです(*´ω`)
そんな感じで昨日今日試行錯誤して出来たのがこちら
プレイヤーキャラクターも敵キャラクターも同じアニメーション制御プログラムで制御してます。
実は自機キャラの歩くアニメーション程度ならわざわざアニメーション制御プログラムなんて必要ないんですけどね。逆にちゃんとアニメーション制御データ作る分面倒臭いっていうね(;´∀`)
たた、敵キャラクターの「出現」「3回咬む」「隠れる」みたいな流れはちゃんと制御するプログラム作っておかないといちいちパターンごとにアニメーション用の関数作ったり、もしくは処理のプログラムがぐちゃぐちゃになったりするのでアニメーション制御プログラムはあった方が良いと思います。
今回、作ってみてなんとなくデータの持ち方やプログラムの作り方が分かってきた感じなんで、次は敵の行動パターンや攻撃のパターンなんてのにも挑戦していきたいと思います。
そんな感じ。
じゃ(‘ω’)ノ